│ 2015年度 │ 2014年度 │ 2013年度 │ 2012年度 │ 2011年度 │ 2010年度 │ 2009年度 │
│ 2008年度 │ 2007年度 │ 2006年度 │ 2005年度 │ 2004年度 │ 2003年度 │


新チームを紹介したい。

2006・12・25


 


11月4日、新人戦 対吉岡中12対76(0-41、12-35)でした。

2006・11・4


 


残念ながら第4シードの深谷中学に大敗してしまった。

2006・09・30 於 荒川緑地公園


 


19-12、前田新体制での公式戦初勝利は劇的だった。

2006・09・09 於草加高校グランド


 


トライ数で0-4、スコアは0-26だろうか。

2006・09・17 於 慶応志木高校G


 


19-12、前田新体制での公式戦初勝利は劇的だった。

2006・09・09 於草加高校グランド


 


林部長・丸山会長を交えたミーティングを実施。

2006・08


 


チームとしてのまとまりが自信に変わる夏を過ごしたようです。

2006・07・22〜


 


2006・05・20 セントポール会館

多くの年代OBを迎え総会、懇親会が開催されました。
総会ではいかに現役支援すべきか熱い議論が展開され、 その後の懇親会では後藤校長にも参加頂き「現役支援のためにOB会の協力を借りたい」とお言葉を頂戴しました。
新チームでは土田OB,塩入OBが学校コーチとして登録されます。
サントリーで活躍された大森 渚氏にも練習に参加頂き知識を吸収する予定。
今後も皆様のご支援賜りたく、何卒宜しくお願いいたします。


 


2006・05・14 於立大富士見G

今回、OB会としての新企画、「おでん屋台」を出店しました。
当日は前日の雨の影響で、特に午前中は肌寒い天候だったこともあり200人前用意したネタも午前中で完売!
やはり現役、皆大食漢ぞろいのようでした(笑)
金原先輩にはおでんの仕込みをお願いしました、本当にありがとうございました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。

中学・高校は部員以下後藤校長、林先生、前田先生にも参加をいただきました。
特に前田先生は今後の高校強化にむけて大変熱心に観戦されていました。
今後もよろしくお願いいたします。


 


VS所沢北 0-60

2006・05・04


 


吉報!!創部5年目、ついに春の大会で勝利を掴んだ!

2006・04・29〜30


 


VS科学技術学園 12-15敗退

2006・04・22 於所沢北G


 


我々立教高校ラグビー部OB会の会報紙第1号が発行されました。

2006・3・14


 


2006・01

あけましておめでとうございます。
昨年はOB会が積極的に活動を創めた1年でした。
丸山会長(S45年卒)、知野根副会長(S49年卒)、大原幹事長(S50年卒)と幹事が一新、若返りを果 たしたことはご存知のとおり。 OB会報誌「Ambitious Tree」も発刊いたしました。(ご笑読いただけましたでしょうか?)
今後はOB同士の交流を一層深めるととも「現役生徒達のバックアップ」を主体に活動する所存です。

さて、新年にあたり小生が最近影響を受けた本を紹介させていただきたいと思います。
皆さん、ご存知の平尾誠二氏監修の「キリカエ力は、指導力」(梧桐書院)という本。
後日、平尾氏の講演会に参加する機会もありました。

 

特に印象的だった言葉は・・・
・どん底からの発想をいかに前向きにするか
・要は「よし!やるぞ」と思わせたほうが勝ち(やる気をいかに出させるか)
・「力は貯金できない」全力をださないでいると持っている力は減っていく(お金とは違うんです!)
・正しいか正しくないかより人間はおもしろいと感じることに素直に頭を使うもの
・コーチングとは相対的なもの。訳せば「育師」だろうか。(教師ではない、積極的なコミュニケーションを持とう)

平尾氏のキリカエ力は選外となったワールドカップラグビー招致の件。
いまだにNZだけではハードな面を理由に共催という考えを持っているというご自身の考えも披露させていただきました。

今年は立教新座高校・中学ラグビー部の大きな発展の礎となる1年となるよう、今後もよろしくお願いいたします。

HP管理人より


│ 2015年度 │ 2014年度 │ 2013年度 │ 2012年度 │ 2011年度 │ 2010年度 │ 2009年度 │
│ 2008年度 │ 2007年度 │ 2006年度 │ 2005年度 │ 2004年度 │ 2003年度 │

 

 

 

 

Copyright 2015,RikkyNiizaHighSchool Rugby-OB. All right reserved